eLTAX

eLTAX(エルタックス)の利用届をオンラインで提出する!~個人事業主の場合~

eLTAX(エルタックス)を利用するのにはまず利用者IDを取得する必要があります。

まずは、PCdeskにアクセスして、利用者IDを取得していきます。

PCdesk

PCdeskとは、無料でご利用いただけるeLTAX対応ソフトウェアです。

ピーシーデスクと読みます。申告データを効率よく作成するための様々な作成支援機能があります。

PCdeskには、DL版/WEB版/SP版の3種類があります。

あらかじめ利用届出(新規)を行って、利用者IDを取得してください。

PCdeskの特徴と取得方法 | eLTAX 地方税ポータルシステム

目次

①「利用届出(新規)」をクリックする

まずはeLTAX(エルタックス)のアクセスして、利用届出(新規)をクリックします。

→eLTAX(エルタックス)のページへ

クリックすると拡大します

②利用規約を読んで「同意する」をクリックする

利用届出(新規)をクリックすると別のタブでeLTAX(エルタックス)の利用規約が表示されます。

利用規約の内容を確認したら「同意する」をクリックします。

クリックすると拡大します

③利用種別選択をする

次に納税者(個人)をクリックします(個人事業主の方の場合です)。

※法人で利用開始する場合には、「納税者(法人)」をクリックします。

クリックすると拡大します

④提出先選択を行う

登録にあたって、提出先を選択する必要があります。

東京都の方の場合には、地域「関東」→都道府県「東京都」→地方公共団体「東京都」として、一度申請してしまうのがよいかと思います。

各市区町村などの提出する先をきちんと登録しないと申請や申告時に再度登録が必要となってきてしまうのですが、いったんはIDの発行をしたいという場合には、登録時には上記のように提出してしまってもよいかと思います。

後で提出先を追加したり、削除することも可能です。

クリックすると拡大します

⑤利用者情報の登録を行う

次に利用者情報を登録していきます。

個人事業主の方の場合には、ご自身の情報を入力していく形になります。

クリックすると拡大します
クリックすると拡大します
クリックすると拡大します

各項目の記載内容です。

利用者情報

まずは利用者情報の入力です。赤字は必須の記載になります。

  • 氏名(フリガナ)…ご自身の氏名のフリガナ
  • 氏名…ご自身の氏名
  • 郵便番号…ご自身の住所の郵便番号(※「住所検索」をクリックすると住所が自動で入力されます。)
  • 住所…ご自身の住所(※「住所検索」をクリックすると住所が自動で入力されます。)
  • ビル、マンション名など…ビル・マンションにお住いの場合には記載します
  • 自宅電話番号…電話番号です。携帯しかない方は携帯の番号でOKです。
  • 事業所電話番号(連絡先)…店舗や自宅とは別に事業所などがある方などは記載します。
  • FAX番号…FAXがあれば記載します。(ない場合には記載不要です。)

連絡先

次に連絡先の情報を入力します。赤字は必須の記載になります。

  • e-mail(1)…連絡先のメールアドレスを入力します。
  • e-mail(1)(確認用)…e-mail(1)の連絡先のメールアドレスの確認用のアドレスを入力します。ここで「送信確認」のボタンが押せるようになるので、送信確認をします。
  • e-mail(2)…連絡先のメールアドレスを入力します。追加で連絡先を入れたい方はこちらを利用します。
  • e-mail(2)(確認用)…e-mail(2)の確認用の入力です。
  • e-mail(3)…連絡先のメールアドレスを入力します。追加で連絡先を入れたい方はこちらを利用します。
  • e-mail(3)(確認用)…e-mail(2)の確認用の入力です。
  • テストメール受信確認…送信確認ができましたら、こちらにチェックボックスにチェックを入れます(送信確認をしていなくてもチェックボックスにチェック自体は可能です。メールなどが届くので、送信確認をするのがオススメです。)

代表者情報

続いて代表者情報を入力します。

こちらは破産管財人などのケースの場合に、「代表者有り」となるので、通常は「代表者無し」でOKです。

暗証番号

eLTAXの暗証番号を設定します。暗証番号は桁数や使用可能文字は以下の通りです。

8桁以上16桁以内で入力してください。
<使用可能文字>
・英数字 A~Z a~z
(大文字小文字を区別しています)
・数字 0~9 ・記号 !/=+:#,@$-%._

関与税理士情報

税理士へ確定申告などの申請を依頼をしている方の場合には、「関与税理士有り」、依頼をしていない方の場合には、「関与税理士無し」にチェックをします。

「関与税理士有り」の場合には、税理士の氏名 (フリガナ)・氏名・電話番号を入力していきます。

届出理由

届出理由は「eLTAXの利用を開始する。」を選択します。

(ここでは新規に取得される方を想定します。再取得する場合には「利用者IDを再取得する。」を選択します。)

ここまで入力が終わりましたら、「次へ」をクリックして、次に進みます。

⑥提出先・手続情報入力

提出先・手続情報を入力していきます。

提出先情報については、「④提出先選択を行う」で選択した先が設定されています。

利用税目と提出先事務所等をプルダウンから選択します。こちらもどれにしたらよいのかがわからないという場合には、一度何かしらを選択しておいて、あとで修正することも可能です。

地方(国ではなく、都道府県、市区町村の)の税金関連の手続になりますので、それぞれ使用する可能性のあるものを選択して、追加していきます。

(参考例)東京都中央区 償却資産税の場合
利用届出提出先…東京都
利用税目…固定資産税(償却資産税)
提出先事務所等…中央都税事務所(中央区の場合)

選択後には、「利用者情報と同一の住所又は所在地を使用する。」を選択することが多いかと思います。

「利用者情報の住所又は所在地とは異なる情報を入力する。」は店舗などが別にある方の場合には、eLTAXの使用をして店舗の住所関連の対応をする場合には必要になってきます。

クリックすると拡大します

追加すると下の「提出先手続情報確認」が追加されますので、「次へ」をクリックします。

クリックすると拡大します

⑦入力内容確認

こちらで一通り設定が終わりましたので、入力内容確認の画面で今まで入力してきた一覧が表示されます。

ここの画面を念の為に印刷して保管しておくことをオススメします。※暗証番号が非表示になっているので、必要な方は「暗証番号を表示」のチェックボックスにチェックをして表示した上で印刷するのがよいかと思います。

クリックすると拡大します
クリックすると拡大します
クリックすると拡大します

⑧電子署名の付与

次に電子署名の付与の画面が表示されます。

マイナンバーカードなどの電子署名がある方はこちらで登録が可能です。この記事では電子署名の付与については、省略させていただきます。

(電子署名の付与を後回しにしてもOKです。)

クリックすると拡大します

⑨利用届出(新規)送信結果

電子署名を省略して送信をクリックした後の画面です。

こちらでeLTAXの利用者IDなどの発行が完了です。

ここの画面を念の為に印刷して保管しておくことをオススメします。※暗証番号が非表示になっているので、必要な方は「暗証番号を表示」のチェックボックスにチェックをして表示した上で印刷するのがよいかと思います。

印刷して保管が終わったら、「終了」を押して、eLTAXの利用届をオンラインで提出が完了です。

クリックすると拡大します
クリックすると拡大します
クリックすると拡大します
クリックすると拡大します

当事務所の免責事項

当事務所のホームページに掲載された内容について、その正確性について万全を期しておりますが、その内容について保証するものではありません。また、投稿時点での税法、会計基準、会社法、関連指針、ガイドライン、その他の法令等に従っていますので、閲覧時点の制度に対応していない可能性があります。

なお、当事務所のホームページの内容については、一般的なガイダンスに限定されています。また、閲覧者がスムーズに理解しやすいように簡潔、平易な記述で説明及び解説をしている箇所があり、その情報提供が遅れたり、欠落したり、また不正確である可能性もあります。

したがって、当事務所のホームページの執筆者または著者は、法令、会計、税務、その他の専門的なアドバイス、あるいは関連サービスを提供しているものではないという認識で、ホームページ上で各種情報の提供しています。そのため、当事務所のホームページに掲載されている情報について、専門的な会計、税務、法令等に関するアドバイスの代用として用いてはいけません。

当事務所のホームページに基づく各情報により実務を行う場合には、当税理士事務所または関連する専門家に必ず相談の上行うか、内容を十分に検討する必要があります。当税理士事務所との契約に基づく有料による相談、協議により実施した場合を除き、本情報の利用により損害が発生することがあっても、当事務所は一切責任を負いません。

当事務所サイトからのリンク

当事務所のホームページで掲載されている外部サイトへのリンクは、当税理士事務所に関係のない第三者が設置、運営しているサイトであり、当税理士事務所は、関与、管理は一切しておりません。

また、当税理士事務所が、リンク先のサイトに関する正確性や当該サイトに掲載されている情報などについてその内容の正確性、妥当性を保証ないし推奨していません。

また、当事務所のホームページのリンク元についても、上記と同様であり、当事務所がその内容の正確性、妥当性を保証ないし推奨しているものではありません。

コメントを残す

*