e-Tax

e-Tax(イータックス)のWeb版をWindowsで使用する(準備編)!

利用者識別番号の取得が完了すると、e-Taxを使用できるのですが、Windowsの場合には、ウェブ版を使用するかe-Taxのソフトを使用することができます。その際にe-Taxのウェブ版を使用する方法のご紹介です。

e-Tax(イータックス)の利用開始までの手順の概要はこちらから

目次

①利用環境を確認する

記事作成時点では、対応状況は以下の通りですので、利用前に古いOSの方はバージョンの更新などの対応が必要になってきます。

また対応状況が変更になっている場合もあるので、使用の際はe-Tax(イータックス)のサイトをご確認ください。

OS ブラウザPDF閲覧
Microsoft Windows 8.1
※「デスクトップモード」の場合に限ります。
Microsoft Internet Explorer 11Adobe Acrobat Reader DC
※ e-Taxソフト(WEB版)のみ使用
Microsoft Windows 10Microsoft Internet Explorer 11
Microsoft Edge

e-Taxソフト(WEB版)を利用するに当たって|e-Tax  手順②

Windows10では、Edgeも使えるのですが、InternetExplorerも使えるので、InternetnetExplorerでの対応方法を紹介していきます。

②電子証明書の取得とカードリーダーの準備

電子証明書の取得が必要となる手続を行う場合には、マイナンバーカードや法人の電子証明書などが必要になってきます。

例えば個人の確定申告、法人の届出等は必要になるかと思います。

所得税徴収高計算書の納付のみであれば、こちらは不要です。

③事前準備セットアップツールをインストールする

事前準備セットアップツールをインストールします。

IE(InternetExplorer)で e-Taxのサイトにアクセスして、 e-Taxのサイトからインストールする必要があります。

e-Taxソフト(WEB版)を利用するに当たって|e-Tax 手順④

クリックすると拡大します

スクロールすると事前セットアップツールがあるのでクリックしてダウンロードします。

クリックすると拡大します

ダウンロードが完了したら実行をクリックします。

クリックすると拡大します

※実行する際にIEを開いていると、エラーがでますので、実行後にIEを閉じてください。

ユーザーアカウント制御のポップがでるので「はい」をクリックします。

クリックすると拡大します

e-Taxソフト(Web版) 事前準備セットアップ(Internet Explorer/Microsoft Edge利用者向け)のインストールウィザードがでるので、インストールをクリックします。

クリックすると拡大します

Microsoft Edgeの方はMicrosoft StoreからEdge機能拡張をクリックする必要があるのですが、今回はIEを前提としますので、「次へ」をクリックします。

クリックすると拡大します

そうすると、インストールが進みます。

クリックすると拡大します

インストールが終わると、JPKI 利用者ソフトのインストールを行うかどうかが表示されます。

JPKI 利用者ソフトは電子証明書を使用する際に、マイナンバーカードなどを使用する方はインストールする必要があります。マイナンバーカードなど以外の電子証明書を使う方や電子証明書を使わない手続のみで使用する場合には、インストール不要です。

今回はインストールしない場合のやり方を紹介します。「次へ」をクリックします。

クリックすると拡大します

「次へ」をクリックすると、「完了」のボタンが表示されるので、「完了」をクリックするとIEかEdgeで表示することができるので、試しにIEで表示するを選択して、「完了」をクリックします。

クリックすると拡大します

するとe-Tax(WEB版)が表示されます。

その前の画面で「いいえ、表示しません」を選んだ方は、IEで以下のアドレスを入力して表示していただければOKです。

e-Tax(Web版):https://clientweb.e-tax.nta.go.jp/UF_WEB/WP000/FCSE00001/SE00S010SCR.do

e-Tax(WEB版)を開くと、「環境チェック結果」が表示されますので、その判定結果がすべて○になっていれば、問題なくe-Taxの準備設定が完了しています。

クリックすると拡大します

※e-Tax(WEB版)を開いても「環境チェック結果」が表示されない場合には、オプションメニューに環境チェックを表示できる箇所があるので、そちらをクリックしてください。

④e-Taxにログインしてみる

事前の準備が完了したところで、e-Taxにログインできるか試してみましょう。

ログインをクリックします。

クリックすると拡大します

e-Taxの利用開始届を提出後に取得した利用者識別番号と利用開始届に設定した暗証番号をログイン画面に入れてログインします。

クリックすると拡大します

ログイン後にこちらの画面が表示されれば、e-Taxの利用が開始できます。

クリックすると拡大します

e-Tax(Web版)のログインまでの準備が完了したら、次はe-Tax(WEB版)の初期設定が必要になってきますので、初期設定を行っていきましょう。

初期設定のやり方はこちらを参考にしてください。

当事務所の免責事項

当事務所のホームページに掲載された内容について、その正確性について万全を期しておりますが、その内容について保証するものではありません。また、投稿時点での税法、会計基準、会社法、関連指針、ガイドライン、その他の法令等に従っていますので、閲覧時点の制度に対応していない可能性があります。

なお、当事務所のホームページの内容については、一般的なガイダンスに限定されています。また、閲覧者がスムーズに理解しやすいように簡潔、平易な記述で説明及び解説をしている箇所があり、その情報提供が遅れたり、欠落したり、また不正確である可能性もあります。

したがって、当事務所のホームページの執筆者または著者は、法令、会計、税務、その他の専門的なアドバイス、あるいは関連サービスを提供しているものではないという認識で、ホームページ上で各種情報の提供しています。そのため、当事務所のホームページに掲載されている情報について、専門的な会計、税務、法令等に関するアドバイスの代用として用いてはいけません。

当事務所のホームページに基づく各情報により実務を行う場合には、当税理士事務所または関連する専門家に必ず相談の上行うか、内容を十分に検討する必要があります。当税理士事務所との契約に基づく有料による相談、協議により実施した場合を除き、本情報の利用により損害が発生することがあっても、当事務所は一切責任を負いません。

当事務所サイトからのリンク

当事務所のホームページで掲載されている外部サイトへのリンクは、当税理士事務所に関係のない第三者が設置、運営しているサイトであり、当税理士事務所は、関与、管理は一切しておりません。

また、当税理士事務所が、リンク先のサイトに関する正確性や当該サイトに掲載されている情報などについてその内容の正確性、妥当性を保証ないし推奨していません。

また、当事務所のホームページのリンク元についても、上記と同様であり、当事務所がその内容の正確性、妥当性を保証ないし推奨しているものではありません。

コメントを残す

*