会計処理

アフィリエイトの収入の仕訳・会計処理~バリューコマース編~

アフィリエイトの収入を確定申告や法人の決算で申告するには、各月の収入を集計してクラウド会計などに登録していく必要があります。

アフィリエイトの会計処理の考え方・仕訳の処理まとめについてはこちらから

この記事ではバリューコマースの登録・会計処理を行う際の手順を紹介します。

目次

①バリューコマースにログインしてレポートをクリックする

まずはバリューコマースにログインして、メニューバーの「レポート」をクリックします。

クリックすると拡大します。

②レポート選択で「承認報酬レポート」を選択します

バリューコマースのレポートがデフォルトだと注文別レポートになっているので、選択して、承認報酬レポートを選択します。

クリックすると拡大します

選択すると以下の画面に変わります。

クリックすると拡大します

こちらがバリューコマースの確定した報酬のレポートになります。

アフィリエイトをやられている方は発生報酬をまず確認して、その発生報酬が目安となることが多いのかなと思いますが、会計では確定した報酬が個人や法人の確定した売上とみますので、バリューコマースの承認報酬レポートで会計ソフトの登録や確定申告などを行っていきます。

③レポートが日ごとの集計になっているので、月ごとのレポートを表示する

表示した承認報酬のレポートが日ごとになっているので、月ごとの表示を行います。

クリックすると拡大します

日ごとに売上の確定の件数がかなりあり、毎日確定した報酬を集計したいという方・会社の場合には日ごとに登録する方法もあるのかと思いますが、基本的には月ごとに会計ソフトなどへの登録を行うケースがほとんどかと思いますので、月ごとのレポートの表示を行っています。

バリューコマースの承認報酬レポートの月別をクリックした後の画面です。

クリックすると拡大します

④会計ソフトなどに仕訳を登録したい月を選択する

次に会計ソフトに仕訳を登録したい月を選択します。

例えば2020年3月の売上の仕訳を会計ソフトに登録したい場合には、3月の出力を行います。

注意したいのは、この記事執筆時点では6/18ですが、この時点でバリューコマースの承認報酬レポートの6月を出力して会計ソフトに登録を行ってしまうと、

6月19日-30日に承認された報酬があると金額が変わってきてしまうので、6月の登録をしたい場合には7月以降にレポートを確認する必要があります。

今回は2020年3月を例にバリューコマースの承認報酬の月ごとのレポートを表示してみます。

月の開始と終了を2020年3月に選択したものです。

クリックすると拡大します

これで3月のバリューコマースの承認報酬レポートが表示されます。

2020年3月の承認報酬レポートが4,185円と表示されていますので、4,185円の売上の仕訳を会計ソフトに登録していきます。

クリックすると拡大します

※freeeの場合には「取引」から「未決済」の取引として登録していく必要がありますので、以下の説明は会計上の考え方、他の会計ソフトの登録方法になります。

3/31 売掛金 4,185 / 売上 4,185

となります。

実際の入金時(バリューコマースの場合には翌々月の15日に入金となります。)には

5/15 預金口座 4,185 / 売掛金 4,185

と登録します。

売掛金について

売掛金というのは個人や法人の営業取引(本来の事業活動、アフィリエイトを本業として収入を得ているという状態)から発生した将来お金を受け取ることのできる権利です。

売上を登録するタイミング

5/15の入金時に売上を登録するのではなく、

3月の承認→3月にお金を受け取ることが確定した→3月の売上

と会計上は考えます。

その3月の売上のお金が5/15に入金されたということで預金 / 売掛金 という仕訳を登録していくことになります。

参考:まとめて出力することもできる

毎月登録していく場合には、記載した方法で登録していけばよい(例えば2020年6月18日に2020年5月の承認報酬レポートをみて、2020年5月の売上を登録するなど)のですが、

何か月かまとめて会計ソフトに登録するという場合もあるかと思います。

例えばですが、2020年1月から5月の売上をまとめて月ごとに会計ソフトに仕訳を登録していきたいという場合には、先ほどの月ごとの集計を2020年1月~5月に設定することで月ごとの承認報酬レポートを確認することができます。

クリックすると拡大します

当事務所の免責事項

当事務所のホームページに掲載された内容について、その正確性について万全を期しておりますが、その内容について保証するものではありません。また、投稿時点での税法、会計基準、会社法、関連指針、ガイドライン、その他の法令等に従っていますので、閲覧時点の制度に対応していない可能性があります。

なお、当事務所のホームページの内容については、一般的なガイダンスに限定されています。また、閲覧者がスムーズに理解しやすいように簡潔、平易な記述で説明及び解説をしている箇所があり、その情報提供が遅れたり、欠落したり、また不正確である可能性もあります。

したがって、当事務所のホームページの執筆者または著者は、法令、会計、税務、その他の専門的なアドバイス、あるいは関連サービスを提供しているものではないという認識で、ホームページ上で各種情報の提供しています。そのため、当事務所のホームページに掲載されている情報について、専門的な会計、税務、法令等に関するアドバイスの代用として用いてはいけません。

当事務所のホームページに基づく各情報により実務を行う場合には、当税理士事務所または関連する専門家に必ず相談の上行うか、内容を十分に検討する必要があります。当税理士事務所との契約に基づく有料による相談、協議により実施した場合を除き、本情報の利用により損害が発生することがあっても、当事務所は一切責任を負いません。

当事務所サイトからのリンク

当事務所のホームページで掲載されている外部サイトへのリンクは、当税理士事務所に関係のない第三者が設置、運営しているサイトであり、当税理士事務所は、関与、管理は一切しておりません。

また、当税理士事務所が、リンク先のサイトに関する正確性や当該サイトに掲載されている情報などについてその内容の正確性、妥当性を保証ないし推奨していません。

また、当事務所のホームページのリンク元についても、上記と同様であり、当事務所がその内容の正確性、妥当性を保証ないし推奨しているものではありません。

コメントを残す

*