会計処理

アフィリエイトの会計処理の考え方・仕訳の処理まとめ

アフィリエイトの会計処理・運営会社・支払期限など会計処理や申告書の作成に必要な情報をまとめた記事です。

目次

アフィリエイトの会計処理

アフィリエイトの収入についても、確定申告や会社の経理上、仕訳や会計処理が必要になってきます。

その際の仕訳や会計処理について解説していきます。

アフィリエイトの売上はいつの日付でどの金額を会計上仕訳として登録する必要があるのか

まずは、「アフィリエイトの売上はいつの日付でどの金額を会計上仕訳として登録する必要があるのか」という点です。

以下の図でいうと③の支払確定された(支払われる金額が確定した日付)のレポートの金額を売上として認識していく必要があります。
(月ごとの金額で月末の日付で問題ないかと思います。)

なぜ支払確定時に売上として認識していくのか?

なぜ支払確定時に売上として認識していく必要があるのか、というと会計上では、収入を得ることのできる権利が確定したときを売上発生のタイミングとしてするためです。

細かいタイミングや承認・支払確定の状況はASPやアフィリエイト案件によって異なると思いますが、一例です(②と③が同じ月のことが多いかもしれませんが。)。
①で1月にアフィリエイト収入の発生
②で2月に①の収入の承認となる
③で2月に支払確定(3月分の支払確定レポート)
④で3月末に口座への入金
となるとお金を得る権利を得るタイミングは2月となるため、2/28に1,500円を売上として、仕訳や会計処理を行う必要があります。

アフィリエイトには発生報酬や注文報酬など、クリックやクリックして購入された際の収入がレポートに反映されると思います。

しかし、承認されない場合には、お金を得る権利として確定しない可能性もあります。

そのため、確定ベースで売上を登録していく必要があります。

実例でのご紹介

文章だけだとわかりづらいと思いますので、実際の例をバリューコマースの例でご紹介させていただきます。

バリューコマースの場合の例

実例でバリューコマースの画面を記載しています。

画像Ⅰ クリックすると拡大します
画像Ⅱ クリックすると拡大します
画像Ⅲ クリックすると拡大します

画像の状況の確認

まずは状況を実例にあてはめていきます。上のバリューコマースの例では、以下のような状況となっています。

①2019/8/22、2019/8/28、2019/9/5、2019/10/26にクリックされて(画像Ⅰのクリック日)、2019/9/3、2019/9/17、2019/9/22、2019/10/16に成果が発生しています(画像Ⅰの注文日)。
②2019/11/14、2019/11/14、2019/11/14、2019/11/29に発生報酬の承認(画像Ⅰ処理日)がされています。
③2019年11月の承認額の合計として1,400円が承認されています(画像Ⅱ)。(画像の公開の関係上、1,400円としています。)
④11月に承認された実際の支払は1月に支払(口座への入金)がされています(画像Ⅲ)。(バリューコマースは翌々月15日)

実際に会計上ではどう売上としていくのか

③11月で承認された金額の合計が1,400円(報酬合計(税込))となりますので、11月の売上として1,400円を会計処理をしていく必要があります。

そして実際の振込自体は1/15ですが、その場合には売上としてではなく、売上の入金として会計処理をしていきます。

実際の会計処理

実際の会計処理を前述のバリューコマースの例でご紹介させていただきます。

11月の承認額の確定時

日付借方科目借方金額貸方科目貸方金額
11/30売掛金14,000円売上14,000円

預金口座への入金はまだですが、11月にアフィリエイト収入が確定され、1月に入金の予定が確定したため、11/30に売上と登録します。

売掛金というものは未回収の代金を意味しています。お金をもらえる権利だと思っていただければよいかと思います。

1/15に口座に入金があったとき 

日付借方科目借方金額貸方科目貸方金額
1/15預金14,000円売掛金14,000円

1/15に入金があった場合には売上とせずに売掛金として登録していくことになります。

売上ではなく、11月に発生したお金をもらえる権利の入金があったという登録になります。

実際の具体的なバリューコマースのレポートからの会計処理のやり方などはこちらから

留意点

上記は一般的にアフィリエイトの事業(ネット広告など)を本業している方・会社向けの処理になりますので、あくまで副業で事業の規模で運営しているわけではない方や会社のHPやコンテンツに一部本業とは別で運営されているようなケースの場合には処理が異なる可能性があります。


当事務所の免責事項

当事務所のホームページに掲載された内容について、その正確性について万全を期しておりますが、その内容について保証するものではありません。また、投稿時点での税法、会計基準、会社法、関連指針、ガイドライン、その他の法令等に従っていますので、閲覧時点の制度に対応していない可能性があります。

なお、当事務所のホームページの内容については、一般的なガイダンスに限定されています。また、閲覧者がスムーズに理解しやすいように簡潔、平易な記述で説明及び解説をしている箇所があり、その情報提供が遅れたり、欠落したり、また不正確である可能性もあります。

したがって、当事務所のホームページの執筆者または著者は、法令、会計、税務、その他の専門的なアドバイス、あるいは関連サービスを提供しているものではないという認識で、ホームページ上で各種情報の提供しています。そのため、当事務所のホームページに掲載されている情報について、専門的な会計、税務、法令等に関するアドバイスの代用として用いてはいけません。

当事務所のホームページに基づく各情報により実務を行う場合には、当税理士事務所または関連する専門家に必ず相談の上行うか、内容を十分に検討する必要があります。当税理士事務所との契約に基づく有料による相談、協議により実施した場合を除き、本情報の利用により損害が発生することがあっても、当事務所は一切責任を負いません。

当事務所サイトからのリンク

当事務所のホームページで掲載されている外部サイトへのリンクは、当税理士事務所に関係のない第三者が設置、運営しているサイトであり、当税理士事務所は、関与、管理は一切しておりません。

また、当税理士事務所が、リンク先のサイトに関する正確性や当該サイトに掲載されている情報などについてその内容の正確性、妥当性を保証ないし推奨していません。

また、当事務所のホームページのリンク元についても、上記と同様であり、当事務所がその内容の正確性、妥当性を保証ないし推奨しているものではありません。

コメントを残す

*